喜撰法師

小倉百人一首 008

わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり

わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり

喜撰法師

読み

わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり

現代意訳


私の草庵は都の東南にあって、そこで静かにくらしている。しかし世間の人たちは、(私が世の中から隠れ)この宇治の山に住んでいるのだと噂しているようだ。

※ 庵 / 粗末な小屋
※ 都のたつみ(巽、辰巳) / 都は平安京。「たつみ」は東南の方向
※ しかぞすむ / 「しか」は「然り」のこと。
※ 世をうぢ山と / 「世を憂し」と「うぢ山(宇治山)」をかけている

季節

-

出典

「古今集」

解説
喜撰法師(きせんほうし)は、 僧正遍昭在原業平文屋康秀 小野小町、大伴黒主などと共に、紀貫之が選んだ六歌仙のひとりにあげられてる優れた歌人でもありました。
しかし、平安時代のはじめ頃の人だと伝えられていますが、生没年など、喜撰法師の詳しいことは分かっていません。

出家して真言宗の僧となり、山城国(京都府)の乙訓郡(宇治あたり)に住んでいたと言われていて、「基泉」とか「撰喜」などとも表記されることがあるようです。
また、有名な歌人なのですが、喜撰法師が詠んだと言われている歌の中では、この一首だけが、確実に本人の作だとも言われています。

あるとき都で「喜撰法師は失恋したので、宇治の山で暮らしているのだ」という噂がたちましたが、この和歌は、その時に都の人に届けた和歌だと言われています。

その意味は様々にとらえることができますが、第三句の「しか」が上に掛かると「静(平穏)に暮らしている」、下に架かるなら「(都の人と同じように)世を憂いている」というような意味になります。
しかし、「都人(世間)は」に対比させた「わが庵は」とはじまっているので、この和歌は、「(人が思っているような悩みや悲しみからはなく)静かな暮らしを楽しんでいる」ととらえるのが自然なようです。

また、この「しか」を「鹿」と詠み、「鹿が棲むほどの寂しいところ」と解釈することができるのも、この和歌のおもしろさかもしれません。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶