壬生忠岑

小倉百人一首 030

有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし

ありあけの  つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし

壬生忠岑

読み

ありあけの  つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし

現代意訳

あなたと別れたあの時も、有明の月が残っていましたが、(或いは、別れの時のあなたは有明の月のようにつれないものでしたが) あなたと別れてからというもの、今でも有明の月がかかる夜明けほどつらいものはありません。

※有明の月 / 夜明けになっても空に残っている月

季節

-

出典

「古今和歌集」

解説
壬生忠岑(みぶのただみね・生没年不明)は平安前期の代表歌人で、従五位下・安綱の子どもと伝えられています。
壬生忠岑は『古今集』の選者のひとりで、藤原公任が選んだ三十六歌仙のひとりとしても知られていて、勅撰集にも81首が取り上げられています。
また、忠岑の子どもである壬生忠見も和歌に優れ、こちらも、三十六歌仙のひとりに上げられています。

壬生忠岑には思いを寄せる女性がいましたが、その女性はほかの人と結婚してしまいました。
この和歌はその思いを詠ったものと伝えられていますが、 『百人一首』を選んだ藤原定家も、忠岑のこの和歌をほめています。

ところで、「つれなく見えし」は、何にかかっているのか気になります。
「月」ならば、「別れを惜しむふたりの上に、つれなく有明の月がかかっている」ということになり、「恋人」なら、「別れるときのあなたはつれないものでしたが (或いは、あなたはつれなく会ってくれなかったが) 、それを有明の月が(無常に)見ていた」というような意味になります。

捉え方によって随分違った情景になりますが、それも聞く人の想像力を広げることにもなっていて、いずれの場合も、女性を思う心が巧みに表現されています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶