藤原道信朝臣

小倉百人一首 052

明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな

あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな

藤原道信朝臣

読み

あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな

現代意訳

夜が明ければ、やがてはまた日が暮れてあなたに会えるものだと分かってはいても、やはりあなたと別れる夜明けは、恨めしく思われるものです。

※明けぬれば / 「ぬれ」は完了を表していて、「明けてしまえば」の意
※朝ぼらけ / 白々と夜が明ける頃

季節

-

出典

「後拾遺集」

解説
藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん ・天禄3年~正暦5年 / 972~994年)は、従四位左近中将 師輔の孫で、太政大臣 為光の子どもです。
母は一条摂政 伊尹(これただ・謙徳公 )の娘になる人で、道信は寛和二年、藤原兼家の養子となり従五位上となりました。
藤原公任藤原実方などとも親しく、「大鏡」では「いみじき和歌の上手」と称えられていますが、残念ながら、二十三歳の若さで亡くなりました。

藤原道信朝臣が詠んだこの和歌は、素直な恋の気持ちが伝わってくる歌のひとつです。

詠まれている和歌からは季節などが分かりませんが、「後拾遺集」の詞書には、「女のもとより雪降り侍りける日 帰りて遣わしける」とあるので、冬の季節であることが分かります。

冬はもっとも夜が長く、女性と過ごした時間も長いのですが、「それでも朝が来てしまう」といった、心残りの気持ちが率直に伝わってくる和歌です。

  ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶