源俊頼朝臣

小倉百人一首 074

憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを

うかりける  ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを

源俊頼朝臣

読み

うかりける  ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを

現代意訳

私に冷たかった人の心が変わるようにと、初瀬の観音さまにお祈りしたのだが、初瀬の山おろしよ、そのようにあの人の冷たさがいっそう激しくなれとは祈らなかったではないか…。

※初瀬 / 奈良県桜井市にある長谷寺のこと

季節

-

出典

「千載集」

解説
源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん・天喜3年~大冶4年 / 1055~1129年)は大納言経信の三男で、堀河、鳥羽、崇徳の三朝に仕え、木工頭従四位にまで任ぜられています。
元治元年(1124年)には、白河院から勅撰集の撰進を命ぜられ、「金葉集」を撰んでいます。

この和歌は、権中納言俊忠の屋敷で開かれた歌会で詠まれた和歌だと言われていますが、恋心と自然の情景が詠み込まれた見事な和歌です。
思いを寄せる女性のつれなさを、俊頼は、激しく吹きつける風に訴えていて、そのつらさが目に見えるようです。

ところで、「初瀬」は奈良県桜井市にある長谷寺のことで、十一面観音が祀られていて、参拝する人も多かったようです。
「住吉物語」には、この寺で、恋が叶うようにと祈願することが伝えられていますが、俊頼のこの歌は、その叶わなかった恋を山おろしのせいにしているようでもあり、おもしろくも感じられます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶