道因法師

小倉百人一首 082

思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり

おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり

道因法師

読み

おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり

現代意訳


つれない人のことを思い、これほど悩み苦しんでいても、命だけはどうにかあるものの、この辛さに耐えかねるのは (次から次へと流れる) 涙であることだ。

※思ひわび / 「思い嘆く」の意
※さても / それでも、やはり

季節

-

出典

「千載集」

解説
道因法師(どういんほうし・寛冶4年~ 寿永元年頃 / 1090~1182年頃?)とは藤原敦頼(ふじわら の あつより)のことで、崇徳天皇に仕えて従五位下右馬助になっています。
若いころから和歌には優れていましたが、八十歳をすぎてから出家し、延暦寺に入り大法師と呼ばれました。

この和歌は想いに悩む恋の和歌のひとつですが、道因法師がまだ若い頃に詠まれたものだと言われています。
しかし、「千載集」では恋の歌になっていますが、(対象がはっきりしないことから)人生のさまを詠んだ歌とも解釈することができます。
そのように解釈すると、耐え難いつらさが訪れようとも、結局は生きていかなければならないという、人生の理を詠んでいるようにも思え、味わい深さが感じられます。

ところで、道因法師には、若いころ、歌会の判定に納得がいかず、判定した人へ異議の文書を送ったなどの逸話が伝わっています。
また、八十歳近くの頃にも、住吉明神に月詣をして、「秀歌を詠ませ給え」と祈ったと伝えられていて、晩年まで、和歌への強い想いがあったようです。

道因法師は九十歳の頃にも歌会に参加していて、当時としては、かなりの長寿であったようです。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶