小倉百人一首 024 |
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに |
このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに |
菅家 |
![]() |
解説
菅家(かんけ・承和12年~延喜3年 / 845~903年)とは菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ )を尊敬したよび方です。 道真は平安初期の公卿でありましたが、漢学者であり政治家としても活躍しました。 宇多・醍醐の両天皇に信頼され、元慶元年、文章博士となり、後に右大臣になりましたが、左大臣藤原時平たちの讒言により、大宰権師に左遷され、延喜三年、九州の地で亡くなりました。 この和歌は898年の秋、道真が宇多上皇のお供して吉野へ行く途中、一行が道祖神への供え物を忘れてきたことに気づき、その時に詠んだ和歌だと伝えられています。 機知に富んでいるだけでなく、さわやかな気持ちとその雄大さが感じられる和歌になっていますが、つくりも巧みで、「このたびは」は、「この度」と「この旅」がかかっていて、「手向山」も「手向ける」という言葉をかけています。 読み このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに 季節 秋 現代意訳 今度の旅は急いで発ちましたので、捧げるぬさを用意することも出来ませんでした。しかし、この手向山の美しい紅葉をぬさとして捧げますので、どうかお心のままにお受け取りください。 ※ぬさ / 「幣」と書き、神に祈るためのささげ物で、布や紙でつくらていました。 ※神のまにまに / 「まにまに」は、「心のままに」という意味 出典 「古今集」 |