左京大夫顕輔

小倉百人一首 079

秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ

あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ

左京大夫顕輔

読み

あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ

現代意訳

秋風に吹かれてたなびいている雲の切れ間から、もれでてくる月の光は、なんと清らかで澄みきっていることであろう。

※もれ出づる / もれ出してくる
※さやけさ / 明るくて澄みきった様子

季節



出典

「新古今集」

解説
左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ・寛冶4年~久寿2年 / 1090~1155年)とは藤原顕輔のことで、修理大夫・藤原顕季の三男です。
堀河、鳥羽、崇徳、近衛の四朝に仕えて、崇徳院から、六条家としては最初の勅撰集の撰者に命じられています。
歌人として多くの歌会に出席するほか、判者なども務め、息子は「長らへば~」の作者・藤原清輔です。

左京大夫顕輔が詠んだこの和歌は自然を詠んだものですが、まさに秋の夜の清々しさが伝わってくる見事な歌です。
また、これは崇徳院が編纂を命じられた「久安百首」のためにつくられたものですが、 そこでは「たなびく雲」が「ただよう雲」になっています。
「新古今集」では「たなびく雲」になっていて、力強さが強調されています。

「秋風」、「雲」、「月」と、自然の情景が幾つも読み込まれていて、秋の風情がよく伝わってくる和歌です。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶